「お返しの人生」の検索結果

「お返しの人生」の検索結果

1772回(2025/9/13,14)

お返しの人生

幸福な老後を過ごすために

【今回のポイント】
◇五十五歳を過ぎれば、お返しの人生を
◇「和顔愛語」ーー優しい顔、愛ある言葉
◇自主独立の気概を持つ
◇「奪う心」ではなく「与える心」は幸福への道

9月15日は敬老の日。最近では年を重ねても若々しい方が多いですが、一般的に65歳以上は高齢者とされています。気持ちは若くても、肉体の衰えや体の調子が悪くなると、つい愚痴が出てしまうものですが、人生の晩年をどのように生きるかで死後の行き先が変わってきます。今回は周りの人からも敬われ、幸福な老後を過ごすための秘訣をお伝えします。人生100年時代に向かっている今、晩年も豊かな心で生きたい方、若くても最近、不満が止まらない方、必聴です!番組後半には楽曲「永遠の青春」(作詞作曲・大川隆法 歌・今山慎一郎)もお送りします。お楽しみに!

★紹介御法話:「人間を幸福にする四つの原理」(書籍『幸福の法』第3章所収)


1048回(2011-10-30 09:00:51)

「欲」で苦しみ、つくっていませんか?

足ることを知る感謝から、お返しの人生へ

「欲しい」という漢字の、あの「欲」。この言葉に、どんなイメージを持ちますか? 「貪欲」とか、「欲張り」「欲深い」など、ちょっと否定的なイメージも強いですよね。「欲」は、その差はあれ、誰しもが持っているもの。ただ、その付き合い方を間違えると、心に大きな苦しみを作ってしまうものでもあります。このやっかいな「欲」と、どう付き合っていったらよいのでしょうか?


1019回(2011-04-10 09:00:01)

感謝の気持ちで輝く毎日

与えられていることへの感謝から与える愛へ

私たちは、空気や日の光、水や食べ物など、あらゆるもの恵まれています。多くの人の力によって、現代文明は成り立っているのです。そのことに感謝していますか? これまでの人生の中にある「感激の瞬間」を振り返りながら、実は与えられていたものへの感謝を深め、愛を与えていくお返しの人生を実践していきましょう。


感想を送る・
プレゼント応募

相談・質問をする

番組紹介