「天狗」の検索結果

「天狗」の検索結果

1645回(2023/4/8,9)

あなたの身近に実在する「妖怪」!?

今まで気づかなかった自分の「心の傾向性」を発見する

【今回のポイント】
◇あなたは当てはまる?妖怪の特徴
◇妖怪が住む「裏側の世界」とは―?
◇「妖怪性」の何が問題なのか
◇間違った心の傾向性を修正する「正しき心の探究」

「平気で嘘をついたり、ごまかしたりする」「口を開けば自慢話」「他人を見下したり、こき下ろしたりする」 「執念深い」 ・・・。こういう人って案外身近にいたりしますよね。実は、これらは「妖怪」の特徴とも言われているんです。今年2月に発刊された大川隆法総裁の書下ろし箴言集『妖怪にならないための言葉』にも妖怪について詳しく記されています。もしかしたら自分の中にも宿る「妖怪性」。心の傾向性を見つめて、間違っていたら正していきたいですね。今回の番組がそのきっかけになれば幸いです。オープニングでは、楽曲「天御祖神の降臨」(作詞作曲・大川隆法 歌・大門一也)もご紹介します♪お楽しみに!

★紹介御法話:「人間完成への道」より抜粋(書籍『大川隆法 初期重要講演集 ベストセレクション(2) 人間完成への道』所収)


1644回(2023/4/1,2)

心の指針「老人をなめるな」

「老人」が語る14の訓え、あなたは賛同できるかー。

【今回のポイント】

◇「老人」はなぜ「若いもん」に訓えを告げるのか
◇ 渋谷街頭インタビュー・詩編を読んだ若者の反応は?
◇年齢を重ねるほどにしみじみと実感する14の訓え
◇「自分の至らざるを見つめる努力」がもたらすもの


今週お届けするのは、月刊「幸福の科学」2023年4月号に掲載されている、大川隆法総裁書き下ろしの詩篇、心の指針「老人をなめるな」です。エジプトのピラミッドにも刻まれている「この頃の若いもんは、けしからん。」という言葉。「老人の愚痴」と取ってしまえばそれまでですが、何千年も前からこうしたことが言われるのには、やはり深い意味があります。詩編に記された「老人」から「若いもん」への14の訓えをどう受け止めれば良いのか。渋谷・街頭インタビューのリアルな若者の反応も交えながらお届けします!オープニングでは、楽曲「ときめきの時」(作詞作曲・大川隆法 歌・TOKMA)もご紹介します♪お楽しみに!

★紹介御法話:「自分を鍛える道」より抜粋(書籍『自分を鍛える道』所収)


1596回(2022/4/30,5/1)

心の指針「年齢の壁」

大人になるということは、本当に難しい。

【今回のポイント】

◇田舎のトンボやチョウチョは、窓ガラスにぶつかる

◇教育、経験、年齢は、自然界にもあるらしい

◇若い人は「メカ」には強いが…

◇年を重ねて磨かれて、練られていく人生の智慧

今週お届けするのは、月刊「幸福の科学」2022年5月号に掲載されている、大川隆法総裁書き下ろしの詩篇、心の指針です。タイトルは「年齢の壁」。人は年齢を重ねては、知識と経験を通して人生の智慧を得ていきます。若者の中にはメカに強く優秀な方も多いですが、若さだけでは得られない強固な「年齢の壁」について、心の指針から学んでみましょう。番組後半には、「花束のようなあなた」(作詞作曲・大川隆法 歌・田村祥子)も紹介します!お楽しみに♪

★紹介御法話:「人として本物となるには」より抜粋


1565回(2021/9/25,26)

心の指針「本当の即身成仏とは」

何かおかしい。どこかが間違っている。

【今回のポイント】

◇後世、仏陀の悟りに誤解や不足が生じている

◇中道に入り智慧を得るとは―。

◇悟りへの第一歩は反省

◇御法話「沈黙の声を聞く」抜粋を紹介

今週お届けするのは、月刊「幸福の科学」2021年10月号に掲載されている、心の指針「本当の即身成仏とは」です。現代において、仏陀の教えが正しく伝わっているかといえば、実は誤解や不足が生じています。では、本当の仏陀の悟りとはどういうことなのでしょうか。正しい修行方法についても必読です。番組後半には、楽曲「愛してますか?」(作詞作曲・大川隆法総裁 歌・Ayano)も紹介します♪

ミニコーナー「愛してますか?」では、「人の温もり(愛)を感じたエピソード」などを募集しております!どんな些細なことでも大丈夫です。メッセージお待ちしております♪⇒https://tenshi-call.com/inquiry/


1557回(2021/7/31,8/1)

心の指針「社会的知性」

あなたは“社会的知性”を持っているか。

【今回のポイント】

◇品性や徳が欠けている、社会的知性が足りない人

◇「人にバレなければいい」という悪知恵-?

◇社会的知性を身に着けるには

◇社会的知性と宗教的知性は大いに関係している

今週お届けするのは、月刊「幸福の科学」2021年8月号に掲載されている、心の指針「社会的知性」です。人を教える立場や、リーダー的立場にある人に求められる「社会的知性」とは一体どのようなものなのか。倫理・道徳・宗教教育の大切さ、さらには霊的人生観にまで踏み込み、その実体に迫っていきましょう。番組後半には、7/30発売の楽曲『愛の星』(作詞作曲・大川隆法総裁 歌・恍多)を紹介しますよ!お楽しみに♪