「若さ」の検索結果

「若さ」の検索結果

1670回(2023/9/30,10/1)

映画『二十歳に還りたい。』「もう一度の青春」が人生の彩りを変える

人生の選択を見つめ直すー。

【今回のポイント】
◇若い時代の悩みのほとんどは、選択の多様性によるもの
◇不幸に陥ったと思える選択のなかにも、幸福の芽は潜んでいる
◇愛を与えるということは、相手の幸福を願うということ
◇主人公・寺沢一徳の老年期を演じられた津嘉山正種さんの特別メッセージ紹介

先週に引き続き、9月29日(金)から全国の映画館で公開の映画『二十歳に還りたい。』の特集回をお届けします。この映画では、もう一度の青春のなかで、一度目の人生で取った選択と向き合う主人公の姿が描かれています。今回は、映画に関連したテーマとして「青春の意味」「人生の選択」について深めていきます。番組の中では、映画のイメージソング『もう一度(ひとたび)の青春』(作詞作曲:大川隆法、歌:恍多)、主題歌『無償の愛って何。』(作詞・作曲:大川隆法、歌:小原ゆかり)をお送りします♪また、この映画で主人公・寺沢一徳の老年期を演じられた津嘉山正種(つかやま・まさね)さんから、番組のリスナーの皆さんに向けたメッセージを特別にいただきました!そちらもお楽しみに!

★紹介御法話:「愛を与えるということ」より抜粋(書籍『愛を与えるということ』所収)


1669回(2023/9/23,24)

公開直前!映画『二十歳に還りたい。』主演・プロデューサーが魅力を語る

無償の愛に生きよーー

【今回のポイント】
◇映画『二十歳に還りたい。』はどのような映画なのか
◇主人公・寺沢一徳を演じるにあたって
◇街頭インタビュー「記憶はそのままで二十歳に還れるとしたら?」
◇愛の思いを発することで、人生は変わりはじめる

今回は9月29日(金)から全国の映画館で公開予定の映画『二十歳に還りたい。』(製作総指揮・原作:大川隆法総裁)の特集回をお届けします。主演・田中宏明さん、プロデューサー・小島一郎さんをゲストにお呼びし、映画の魅力を語っていただきます!一体どんな物語なのか。役作りで大変だったことや制作の裏話などを伺います。東京・新橋の街頭インタビューで「記憶はそのままで二十歳に還れるとしたら?」と質問した際の街中の声も紹介します♪オープニングでは、この映画の主題歌『無償の愛って何。』(作詞・作曲:大川隆法、歌:小原ゆかり)をお送りしますよ♪お楽しみに!

★紹介御法話:「人を愛し、人を生かし、人を許せ」より抜粋(書籍『人を愛し、人を生かし、人を許せ。』所収)


1596回(2022/4/30,5/1)

心の指針「年齢の壁」

大人になるということは、本当に難しい。

【今回のポイント】

◇田舎のトンボやチョウチョは、窓ガラスにぶつかる

◇教育、経験、年齢は、自然界にもあるらしい

◇若い人は「メカ」には強いが…

◇年を重ねて磨かれて、練られていく人生の智慧

今週お届けするのは、月刊「幸福の科学」2022年5月号に掲載されている、大川隆法総裁書き下ろしの詩篇、心の指針です。タイトルは「年齢の壁」。人は年齢を重ねては、知識と経験を通して人生の智慧を得ていきます。若者の中にはメカに強く優秀な方も多いですが、若さだけでは得られない強固な「年齢の壁」について、心の指針から学んでみましょう。番組後半には、「花束のようなあなた」(作詞作曲・大川隆法 歌・田村祥子)も紹介します!お楽しみに♪

★紹介御法話:「人として本物となるには」より抜粋


1564回(2021/9/18,19)

何歳(いくつ)になっても夢人間!

夢を夢見て生きていこう!

【今回のポイント】

◇長生きするほどさらに幸せになって、生涯現役ライフを目指す

◇「言い訳をしない」「年齢をハンデにしない」「人とのつながりを大切にする」

◇看護師から転身し、綿花栽培を始めた山本さんの声

◇「夢の力」は年齢に関係なく、誰でも引き出せる

9月20日は敬老の日。多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う国民の祝日とされていますが、最近では60歳なんてまだ働き盛りで、70歳、80歳になっても元気な方も多く「何歳から老人?」と思うことも多いかもしれません。幸福の科学では「定年後の第二の人生をどう生きるか」という指針もたくさん説かれています。今回は、シニア向け情報誌「夢人間」の編集をしている田中美智子さんに、生涯現役で過ごしている方々について伺ってみました。番組後半には、楽曲『夢人間』(作詞作曲・大川隆法総裁 歌・TOKMA)を紹介しますよ♪ お楽しみに!


1547回(2021/5/22,23)

運動のすすめ-快適な人生ドライブのために-

人間は肉体の中に魂が宿っている

【今回のポイント】

◇コロナで、運動のあり方が変わってきた?

◇収入の一割を健康生活のために費やす

◇運動をしたら、知的吸収力が高まる

◇心と身体は一体である「色心不二」

さわやかな5月は運動にも適した季節。健康のために運動が効果的なのは重々承知ですが、毎日忙しくて「そんな時間とれないよ」と、つい運動を後回しにしてストレスや疲れを貯めがちになりませんか。今回はそんな人に向けて、運動を始めるきっかけや、運動を続ける意外なコツについてお届けします!番組本編のはじめには、絶賛公開中の映画『美しき誘惑―現代の「画皮」―』挿入歌「若さの哀しみ」(作詞作曲・大川隆法総裁 歌・恍多)もお届け!番組に寄せられたお便りも紹介しますよ~!

映画の上映館については<こちらをクリック>