「TOKMA」の検索結果

「TOKMA」の検索結果

1749回(2025/4/5,6)

心に宿る「運命を変えるほどの力」

現状を変え、未来を変えていきたいあなたへ

【今回のポイント】
◇心の指針「勇気の大切さ」朗読
◇明るい未来を開く鍵となる「心の法則」
◇運命を変える力は、個人の人生に限られたものではないー?!
◇失敗を怖れず、挑戦していくー。

4月、新生活の始まりの時期です。何か新しいことを始めてみたくなる季節ですよね。一方で、何かにチャレンジしてみようと思っても「なかなか最初の一歩が踏み出せない」ということも多いのではないでしょうか。ふと過去うまく行かなかったときのことが頭をよぎったり、「自分にできるのだろうか」と不安になったりと、すぐには行動を起こせないこともあると思います。今回は、いままさにそうした状況にある方が、未来を明るい方向へと切り拓いていくためのヒントをお届けします。番組後半では、楽曲「I love New York —Renewal ver.」(作詞作曲 大川隆法・歌 TOKMA)をお届けします♪お楽しみに!

★紹介御法話:「青年と勇気について-『復活の法』講義」(書籍『勇気の法』第1章所収)


1745回(2025/3/8,9)

あなたは大丈夫?地獄に堕ちないために、今すぐ知っておくべきこと。

―書籍『地獄界探訪』発刊記念特集―

【今回のポイント】
◇あの世には、天国と地獄が厳然としてある
◇地獄にさまざまな“責め苦”がある理由とは
◇「地獄」に堕ちないために、今から知っておくべきこと
◇真理を知らないことは、暗闇のなかを手探りで生きているようなもの

今回のテーマは「地獄」です。「『地獄』の話なんて、聞きたくないよ」と思う人がほとんどでしょう。でも今回お伝えする内容は、いつかあなたが、この世の人生を終え、あの世に旅立ったとき、「あの時、聴いておいてよかった」と思える、色あせることのない真理です。この時間、ほんのひととき、耳を傾けてください。番組後半では5月公開のアニメ映画『ドラゴン・ハート―霊界探訪記―』から楽曲「From Hell to Hell」(作詞作曲 大川隆法・歌 TOKMA)も紹介します♪お楽しみに!

紹介御法話「悟りの原点を求めて」より抜粋(書籍『地獄界探訪』第3章所収)


1737回(2025/1/12,13)

「イメージングの力」で2025年を幸福な一年にしよう!

イメージングこそ、あなたの未来の設計図。

【今回のポイント】
◇心の指針「イメージングの力」を紹介
◇幸福な未来も不幸な未来も創り出す、イメージングの
◇イメージした思いを未来において現実のものにするポイント
◇イメージングの力を強めるための考え方とは

今年こそは良い年にしたい!とは思ってはいるけれども、なかなか自分の将来に対して積極的なイメージを持てない、明るいイメージを描けないという方もいらっしゃると思います。今週の天使のモーニングコールは、どんな状況の中に置かれたとしても、暗い思いを吹き飛ばして、明るく幸福な未来を創るための考え方を皆さんにお伝えしたいと思います!番組の中では、『夢人間』(作詞・作曲:大川隆法、歌:TOKMA)を紹介します♪お楽しみに!

紹介御法話「光の使命を果たせ」より抜粋(書籍『希望の法』第5章 所収)


2024/01/15回(2024/01/15)

『太陽の法』ベストセレクション ― この一冊と出逢うために、あなたは生まれてきた。

<YouTube限定番組>

おすすめ書籍:書籍『太陽の法』の購入はこちらから▼

幸福の科学出版:https://bit.ly/3fiSpr1

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4876883211

<「天使のモーニングコール」ベストセレクション>

テーマに併せて過去のアーカイブをセレクションしました★

おうち時間のおともや、家事や車の移動などのながら聴きにもおすすめです^^

==収録内容==

0:00 ①闇夜を照らす、真実の太陽 1682回(2023/12/23,24)

―『太陽の法』が導く「新時代の常識」

21:35 ②夢の力~夢ある人生はここまで変わる!~ 1615回(2022/9/10,11)

― 夢の持つ、人生を変える力

41:14 ③神の愛を感じて 1369回(2017-12-24 09:00:21)

幸福の科学の聖典『太陽の法』を紐解く


1644回(2023/4/1,2)

心の指針「老人をなめるな」

「老人」が語る14の訓え、あなたは賛同できるかー。

【今回のポイント】

◇「老人」はなぜ「若いもん」に訓えを告げるのか
◇ 渋谷街頭インタビュー・詩編を読んだ若者の反応は?
◇年齢を重ねるほどにしみじみと実感する14の訓え
◇「自分の至らざるを見つめる努力」がもたらすもの


今週お届けするのは、月刊「幸福の科学」2023年4月号に掲載されている、大川隆法総裁書き下ろしの詩篇、心の指針「老人をなめるな」です。エジプトのピラミッドにも刻まれている「この頃の若いもんは、けしからん。」という言葉。「老人の愚痴」と取ってしまえばそれまでですが、何千年も前からこうしたことが言われるのには、やはり深い意味があります。詩編に記された「老人」から「若いもん」への14の訓えをどう受け止めれば良いのか。渋谷・街頭インタビューのリアルな若者の反応も交えながらお届けします!オープニングでは、楽曲「ときめきの時」(作詞作曲・大川隆法 歌・TOKMA)もご紹介します♪お楽しみに!

★紹介御法話:「自分を鍛える道」より抜粋(書籍『自分を鍛える道』所収)


1635回(2023/1/28,29)

人生が好転する「反省的瞑想」のすすめ

「反省」×「瞑想」で人生は変わる―。

【今回のポイント】
◇今人気の「瞑想」と「反省的瞑想」の違いとは―?
◇反省的瞑想で心の状態はどう変わるのか
◇反省的瞑想はまずここから始めよう
◇大川総裁書き下ろし箴言集『人生への言葉』に基づく反省的瞑想の実修

何かとストレスを感じることが多い日々のなかで、生活に「瞑想」を取り入れる方が増えているようです。そこでは一般に「心の安らぎ」を得ることが目的とされていますが、幸福の科学の教えでは、さらにその先の「人生の好転」をも可能にする瞑想法が説かれています。今回はそのなかの1つである「反省的瞑想」を学び、体験していただきます!番組後半には映画「奇跡との出会い。‐心に寄り添う。3-」挿入歌「ときめきの時」(作詞作曲・大川隆法 歌・TOKMA)をお届けします!お楽しみに♪

★紹介御法話:「心と霊界の関係」より抜粋(書籍『真のエリートを目指して』所収)


1615回(2022/9/10,11)

夢の力~夢ある人生はここまで変わる!~

夢の持つ、人生を変える力

【今回のポイント】
◇“夢”は人生の設計図
◇「夢をいだく」ことで周りに起きる様々な変化とは
◇夢の神秘的な作用-守護・指導霊たちに通じる
◇「夢を描く能力」は人間が持つ偉大な能力

皆さんは、将来の夢や目標はありますか?文部科学省の調査によると、最近の小中学生の将来の夢や目標を持つ割合が年々減っているようです。でも、夢を持たないということは、実はすごくもったいないことなんです!夢には叶うかどうかに関わらず、持つこと自体に人生を変える大きな力があります。今回は書籍『太陽の法』を紐解きながら「夢」について学んでみましょう♪番組後半には「夢人間」(作詞作曲・大川隆法 歌・TOKMA)もお届けします♪お楽しみに!

★紹介御法話:「夢を持とう」より抜粋(書籍『アイム・ハッピー』所収)


1601回(2022/6/4,5)

心の指針「体力の壁」

「因果の理法」は、決してあなたを見放さない。

【今回のポイント】
◇体力の壁を乗り越えるには、こまめな努力あるのみ
◇生・老・病・死の四苦と諸行無常の世の中で…
◇生きがいや、使命感の問題もある
◇原因結果の法則は、希望の原理でもある

今週お届けするのは、月刊「幸福の科学」2022年6月号に掲載されている、大川隆法総裁書き下ろしの詩篇、心の指針です。タイトルは「体力の壁」です。年を取ると、なにかと億劫になりますよね。それは、年齢と共に体力が落ちてくるのも原因の一つかもしれません。今回の心の指針から、体力の壁を乗り越えていく心構えを学んでいきましょう♪楽曲「夢人間」(作詞作曲・大川隆法 歌・TOKMA)にのせて、幸福の科学のシニア向けのインフォメーションもお届けします!

★紹介御法話:『「サクセスNo.1」の精神』(書籍『「サクセスNo.1」の精神』所収)より抜粋


1569回(2021/10/23,24)

何が正しいか

神仏の目から見た、善悪の判断基準とは

【今回のポイント】

◇善悪を推定する方法がある

◇「誰が正しいか」ではなく、「何が正しいか」

◇「大国だから正義」というわけではない

◇善悪を分けていく過程に「智慧の獲得」が成される

現在、世界には190以上の国があり、民族も言語も考え方も様々ですよね。その多様な価値観があることも神仏が認めていることでしょう。しかし、多様な価値観の中で対立や混乱が起きていることも事実です。明確な善悪の価値判断というのが何かが分かれば、未来の選択も変わっていくでしょう。今回は「何が正しいか」をテーマに番組をお届けいたします。番組後半には「堕天使のテーマ」(作詞作曲・大川隆法総裁 歌・TOKMA)もお届けします!ミニコーナー「愛してますか」もお楽しみに(^^)/


1564回(2021/9/18,19)

何歳(いくつ)になっても夢人間!

夢を夢見て生きていこう!

【今回のポイント】

◇長生きするほどさらに幸せになって、生涯現役ライフを目指す

◇「言い訳をしない」「年齢をハンデにしない」「人とのつながりを大切にする」

◇看護師から転身し、綿花栽培を始めた山本さんの声

◇「夢の力」は年齢に関係なく、誰でも引き出せる

9月20日は敬老の日。多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う国民の祝日とされていますが、最近では60歳なんてまだ働き盛りで、70歳、80歳になっても元気な方も多く「何歳から老人?」と思うことも多いかもしれません。幸福の科学では「定年後の第二の人生をどう生きるか」という指針もたくさん説かれています。今回は、シニア向け情報誌「夢人間」の編集をしている田中美智子さんに、生涯現役で過ごしている方々について伺ってみました。番組後半には、楽曲『夢人間』(作詞作曲・大川隆法総裁 歌・TOKMA)を紹介しますよ♪ お楽しみに!


感想を送る・
プレゼント応募

相談・質問をする

番組紹介