「目的」の検索結果

「目的」の検索結果

1654回(2023/6/10,11)

人生には意味がある ― 学校では教わらない疑問への答え

「魂修行」という明確な目的

【今回のポイント】
◇“肉体”は魂がこの世で修行を積むための「乗り舟・車」
◇苦難・困難は、“魂の磨き”として用意されている
◇あの世に持って還れるものは、「心」しかない
◇悲しみや苦しみのなかを生きながら、いかに自分の心を美しく輝かせるか

「人は何のために生きているのか―。」「人生には意味があるのか―。」誰もが「人生」というものを歩んでいるにも関わらず、この問いに明確に答えられる人はそう多くないかもしれませんね。中には「人生には意味がない」と断言する人もいますが、さすがにそれは虚しいと思います。幸福の科学では「人生には意味がある」と力強く説かれています。大川総裁の書籍を紐解きながら「人生の意味」について深く腑に落とすきっかけになれば幸いです。番組後半では、楽曲「悲しみから喜びへ」(作詞作曲 大川隆法・歌 恍多)も紹介します♪お楽しみに!

★紹介御法話:「幸福への道」より抜粋(書籍『真実への目覚め』 所収)


1635回(2023/1/28,29)

人生が好転する「反省的瞑想」のすすめ

「反省」×「瞑想」で人生は変わる―。

【今回のポイント】
◇今人気の「瞑想」と「反省的瞑想」の違いとは―?
◇反省的瞑想で心の状態はどう変わるのか
◇反省的瞑想はまずここから始めよう
◇大川総裁書き下ろし箴言集『人生への言葉』に基づく反省的瞑想の実修

何かとストレスを感じることが多い日々のなかで、生活に「瞑想」を取り入れる方が増えているようです。そこでは一般に「心の安らぎ」を得ることが目的とされていますが、幸福の科学の教えでは、さらにその先の「人生の好転」をも可能にする瞑想法が説かれています。今回はそのなかの1つである「反省的瞑想」を学び、体験していただきます!番組後半には映画「奇跡との出会い。‐心に寄り添う。3-」挿入歌「ときめきの時」(作詞作曲・大川隆法 歌・TOKMA)をお届けします!お楽しみに♪

★紹介御法話:「心と霊界の関係」より抜粋(書籍『真のエリートを目指して』所収)


1605回(2022/7/2,3)

心の指針「手段としての学問」

真理は私を開放したのだ。

【今回のポイント】
◇自分の自由が広がるのが勉強の価値
◇努力即幸福-努力の過程を楽しむのが大事
◇本来の学問に取り組むためのコツとは―?
◇手段としての学問を超えた、学問の本質に迫る

今週お届けするのは、月刊「幸福の科学」2022年7月号に掲載されている、大川隆法総裁書き下ろしの詩篇、心の指針「手段としての学問」です。私たちは一体何のために学問をするのでしょうか。手段としての学問や目的としての学問とは―?今回は、幸福の科学学園 関西中学校・高等学校 校長の冨岡無空(とみおか・むくう)さんにお越しいただき、一緒にこの心の指針を紐解いていきます。番組後半では、幸福の科学学園・校歌『未来をこの手に』(作詞作曲・大川隆法)にのせて、幸福の科学学園関西校のインフォメーションもお届けします♪お楽しみに!

★紹介御法話:「知の原理」(書籍『幸福の科学の十大原理(下巻)』所収)より抜粋


1465回(2019-10-27 09:00:46)

この世に生まれてきた理由(わけ)

あなたの人生の“目的”と“使命”とは

【今回のポイント】
◇人生の目的とは「地上において、魂の学習経験をすること」
◇人生の使命とは「一人ひとりの魂を輝かし、地上にユートピアを創ること」
◇人間は、偶然にこの世に投げ出されることは絶対にない
◇あなたにとっての「光の使命」を果たすために、大切なこと

全国劇場で公開中の映画「世界から希望が消えたなら。」。主人公の御祖真(みおや・まこと)は、ベストセラー作家として家族とも幸せな日々を過ごしていましたが、病に倒れ、医師から“死の宣告”を告げられます。人生のどん底から這(は)い上がってくる主人公の心の内にあったのは……自らの「使命」の自覚でした。この「使命」というのは、仏法真理においても重く、深い響きのある言葉。今回の放送では、すべての人が持っているといわれる「人生の目的と使命」について、お伝えします。

YouTubeへのチャンネル登録もよろしくお願いします!
【「天使のモーニングコール」YouTubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCqC_OHa03pvPgvWDd4EJYbg


1464回(2019-10-20 09:00:46)

世界に広がる「自由・民主・信仰」の光

大川隆法説法3000回突破記念 カナダ・トロント講演会「The Reason We Are Here」レポート

【今回のポイント】
◇人間技ではない―。大川隆法総裁の説法が3000回を突破。
◇カナダでの説法『The Reason We Are Here』。その内容とは。
◇大川総裁の、カナダに対する「自由・民主・信仰」の考えとは。
◇海外説法される大川総裁の不惜身命の姿は、まさに不死身の英雄(Immortal Hero)だった。

10月6日は、幸福の科学が設立された「立宗記念日」。1986年に活動を開始して以来、「すべての人を幸福にする」という目的のもと、宗教、政治、教育、芸能文化、国際伝道など、さまざまな活動を展開している幸福の科学。その中心となるのが、大川隆法総裁が説く「仏法真理」です。2019年10月6日にカナダ・トロントで開催された、大川隆法総裁の説法3000回突破記念講演会「The Reason We Are Here」。今回は幸福の科学専務理事兼国際本部長の市川和博さんから、その講演当日の模様や、幸福の科学の海外伝道の「今」を伺います。

YouTubeへのチャンネル登録もよろしくお願いします!
【「天使のモーニングコール」YouTubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCqC_OHa03pvPgvWDd4EJYbg